「登る山が決まっているなら、登り方は自由であって良い」

東京の桜も満開も終え、卒業・入学入社シーズンが落ち着き始めた、4月初旬の週末。多くの新社会人が、1週間の勤務を終えて、ホッと疲れた体を休めているであろう時。

渋谷の街に現れた「新社会人」の彼は元気だった。

「暇ゆえにめっちゃ勉強しています」

もちろん、暇というのは物理的なもの。多分今までの人生で、本当に暇だった時など無かったのではないか。そう思う程、遊びも仕事も勉強も、よく動く。

イノベーター支援、Foraやエンカレッジなどのキャリア教育団体、そして政治哲学。様々に考え、動いてきた彼が辿り着いた場所と、これから歩むことを決めた道とはー。


いわゆる19卒。今年大学を卒業して社会人になった尚太。ほとんどの新社会人が4月から仕事が始まる中、尚太が就職する企業では、6月から勤務が始まるという。

イマココの想いを、「スコラ」と言い、「暇ゆえにめっちゃ勉強している」と話した尚太。話は少し意外なことに、彼が没頭しているという、政治哲学のことから始まった-

始まりは「面白いね」から

きっかけは半年程前。尚太が所属している一般社団法人Foraで、TAとして関わっている南多摩高校のプロジェクトにて。

「南多摩高校で、高校生の論文指導をしていて、大学生自身も勉強会をしているのですが、そのメンバーに政治哲学を勉強している子がいたんです。その子と話していて、『面白いね』から入りました」

哲学や古典は、元々好きだったと話す。ただ、本腰を入れて勉強をしだしたのはこのタイミングから。

「昔の人の考えを知っていると、こういうロジックで、この人はこういう風に考えるんだと分かるのが楽しい。知の巨人の肩に乗っている感覚がある」

普遍的なテーマを扱っていることと、ロジカルに論を積み重ねている感が自分の性に合うと話します。

勉強会の様子

特に面白いと感じたことを語ってくれた。それが、プラトンの『国家』とハンナ・アレントだと言う。

「プラトンの国家は、『正義とは何か』をテーマとしているんですけれど、当時のポリスは正義に準じて行動するのが正とされてきたんです。だからこそ、正義とは何かを考える必要があって、ただ、タイトルは国家なんです。これは個人個人の正義を考えるのは難しい、だからこそ、大きい国レベルで見た方が正義を考えやすいのではないか。その上で、どういう国を作ればいいんだろうと対話形式で進んでいきます」

もう一人、ハンナ・アレントはナチス時代の政治思想家。アレントを話す上で出てくるのが、プラトンのイデア論。

「この世界は完璧な正三角形なことはありえなくて、でも一方で完璧そうに見えるのは、イデア世界にある完璧な正三角形を投影しているからとプラトンは考えているんです。」

いわゆる洞窟の比喩である。

洞窟の比喩 イメージ

*囚人が洞窟の壁の方しか見れない程度に身動きが取れないでいる。囚人の後ろには焚き火があり、焚き火の影絵に映される事象を囚人は見ている。これは真実(イデア)を見ているわけではなく、その似姿を見ているに過ぎない。このイデアを直視しようとするのが哲学者で、彼らの役割は囚人を洞窟から出すことである。
(引用:https://www.kyamaneko.com/entry/platon-theory-of-ideas)

プラトンの話を受けた上で、アレントは次のように考えると言う。

「一方で、”この完全な真理がある”イデア論をアレントは危険視しているんです。というのも、この考えが、いわゆる、ヒトラーというものを生んだのではないか、と。全体主義という無思考の官僚制みたいな、『言われたからやりました』という凡庸な悪が生まれた背景には、完全なものがあるというのに囚われた結果。だから、対話ってすごく大事と主張しているんです。」

そして、こう続けます。

「ある人の考えが繋がっていったり、引用する人もいれば、これは危険な思想だと言う人もいる、それが面白い」

一般的に、哲学や古典を読むと「勉強」という感じがしますが、尚太にとっては、完全に趣味という感覚。僕らがゲームをしたり、漫画を読む感覚に近いのかもしれない。

「読まずにはいられない。楽しみで仕方がない」

そう笑います。

一方で、そういった哲学を通じて、人に示唆を与えることはできるとも話す。尚太がそれを感じるのは所属していたキャリア教育団体のエンカレッジで、学生面談をする時。

「後輩と面談する時に、あなたが、こういう感情を抱くのは普通で、昔の人も同じことを言っているから多分真理なんだろう、とか伝えたりできます。どの立場をとりたいかはその人次第だけれど、その材料を与えることはできる」

勉強会の本やレジュメ
自分が勝てるポジションを探す

尚太はいわゆる19卒。話はやはり、気になる進路のことに移っていった。様々に活動的に動いていた尚太は、どのような経緯で、どの道を歩むことに決めたのか。

「自分のビジョンに近いことをやっていくか人に頼りにされる、必要とされることをやっていくか、で悩んでいました。」

様々な企業見て、話を聞き、悩んだ末、後者を選び、より多くの人に頼りにされる人材になることを選んだという。具体的には、ITコンサルタントである。

より多くの人に必要されること、頼りにされるために、まず求められているスキルを得ること。それが今でいうとIT。ただ、エンジニアになりたいわけではない、という。

「小さい頃って機会の差が大きいと思うんです。それは、まさに今プログラミングに変わっている。素養がないと、ITに詳しい彼らの話にはいれない、何を話しているのか分からない、みたいなのがあると思います。」

帰国子女ゆえに英語を話せる尚太。その尚太から見て、ITは、いわば、同じ「外国語」みたいなもの。知らないと話自体に入れない。壁を感じてしまう。帰国子女という生い立ちの尚太だからこそわかる、特に強く感じる感覚に違いない。

ここまで聞いてふと疑問が浮かぶ。一方で、なぜ自分のビジョンに近い環境に直接飛び込まなかったのでしょうか。

「僕、三男の末っ子なんですけれど兄貴二人と戦って過ごしていたんです。焼肉も取り合ったりしていて、、一度も勝てた経験がなかったんです。だからこそ、じゃあどうやったら勝てるのか、自分の勝てるポジションを考える癖がついていました。そうした時に教育一本でこのフィールドで必要とされるのか。この社会には、もっとすごい人がいる。どうやら、この業界一本でで戦っていくのがしんどいぞと」

Foraやエンカレッジなど、キャリア教育に深く関わっていたからこそ、多くの人と話して活動をしてきたからこそ、感じたこと。


だからこそ、勝てる筋を探す。このまま、しんどいままでは終わらない。

「登りたい山が見つかっているのなら登り方は自由でいいと思うんです。僕ら後60年も働くわけだし、ファーストキャリアをそこにする必要性はなくて、沢山沢山、色んな所で右往左往していって、というのもいいと思うんです。」

全ての人が物語の主人公になれること。それが尚太の目指すビジョン。

そこに向けて、様々な方法で山を登り始めたところだ。

リクルートスーツの就活生に「面談しませんか」と直接声を掛けていた

もう一つ、尚太が進路を決める上で考えていたことがあるという。
それが、ビジョンを掲げた時に、実際に泥臭く動けるか。

「理念を掲げた時に、その抽象的なことはやりたい人って多い気がしていて、ただ、具体に落とした時に泥臭く、やりたがらないことってあると思うんです。」

例えば、尚太が活動していた、エンカレッジでは、KPIがある。エンカレッジは全国の大学に支部があるが、尚太の所属する上智大学では立ち上げたばかり。知名度が高いとは言えなかった。

そんな中で時には、リクルートスーツを着ている就活生に「面談しませんか」と直接声を掛けに行くこともある。


直接声を掛けに行くのが早い、と話す。
自分自身、最初は気乗りではなかったが、文句を言うなら結果を出してから。まずは達成すること、そのために泥臭く動くこと、それを意識しているという。

そして、これらは、これから臨む仕事でも言えること。逆に、自分の成長へのチャンスに繋がる。

「彼だったら何かやってくれる、そう思ってもらえて、実力以上期待してもらえることで、打席に立てる数が増える。結果人より早く多く失敗も含めた経験ができる」

みんながやりたがらないことをやるのはチャンス、それ自体が参入障壁になる、と話す。

ありたい姿に向かって走り続ける 

Fora、エンカレッジ、様々なことに取り組んできた尚太が今新たに始めているのが、「GRIT」という活動だ。

尚太が参加したリクルートのインターンから派生した組織で、アンジェラ・ダックワークス著の『GRIT やりきる力』をモチーフにしているという。

「その名の通り、DOとBEの振り返りをめっちゃ行います。社会人になってからこそ必要だと考えていて、今まで実績作りやフィジビリも兼ねて複数回イベントを開催をして下地を積んだので、これから本格始動になります」

”ありたい姿に向かって走り続ける”というのがテーマ。

「その中で、気持ちよくなる内省ではなく、”ありのままの自分”でもなく、掲げている自分になれること。それを、一人だと怠けてしまいがちなので、頑張っている他社の友達と一緒に行う、そんなことを画策しています」

*話を聞いて

しおりんを始めた時に、「この人に話を聞きに行こう!」と真っ先に思い浮かんだ1人が尚太でした。

尚太と初めて会ったのは、尚太が大学2年になる直前、僕は大学4年になる直前だった頃、とある企業の会議室。

”高校生に人生を考える場を届ける”というコンセプトでプロジェクトが動き出そうとしていた、まさにその会議の場でした。

これが、後のForaです。

それから、一年間一緒に仕事して、僕が卒業した後も彼は組織を引っ張り、またエンカレの上智支部の立ち上げなどもしたり、色々経験を重ねていました。

その過程で何を考えてきて、今何を考えていて、これから何をしようとしているのか、純粋にこのタイミングで知りたかったのです。



インタビューを終えた後、尚太からメッセージをもらいました。
改めて話してみて、自分の根底にあるのは、「人との繋がり」からくる喜びなんじゃないか、そう感じてくれたと言います。

Foraのアカデミックの内容も、バスケのサークルも、英語も、これからの仕事でもあるITも、人を分かりたい、繋がりたい、そんな根底がある。だから努力する。それを聞いて、今まで接してきた、尚太という人物と、今回聞いた話とがスッと腑に落ちました。

「社会人になって辛そうだったら話聞いてください」と笑うが、多分その迫り来る障壁すら、ある種楽しみながら、自分なりの方法で山を登っていくんだろう。

一般社団法人Fora

「教育を人生に統合する」をミッションに、学び手の「主体性」を引き出す場づくりを行なっている一般社団法人。高校生に進路を考える機会を作る「キャリアゼミ」や、学校・自治体・企業との探求授業の共同プロジェクトなどを実施。

エンカレッジ

全国47都道府県、72大学を拠点にで活動するキャリア支援NPO法人。2015年卒向けに京都大学からサービスを開始し、現在では全国約3万人の学生が利用(2020卒)。「本質的な就活を通じて、キャリアを作る人」を応援するため、学生が運営の中心メンバーとなり、1対1で行うキャリア面談やイベントをはじめとするキャリア支援を各大学支部で開催。
(https://en-courage.net/about)